Blog

  1. お役立ち情報
  2. プロテクションフィルムのデメリットと後悔しないための対策を専門家が徹底解説

プロテクションフィルム

プロテクションフィルムのデメリットと後悔しないための対策を専門家が徹底解説

  • insta
  • facebook
  • twitter
  • tiktok
  • line
  • threads

愛車を美しく保つための「プロテクションフィルム(PPF)」ですが、施工前に知っておきたいデメリットも存在します。価格面や耐久性、施工店選びの注意点など、後悔しないためのポイントを専門家の視点でわかりやすく解説します。

プロテクションフィルムとは?

プロテクションフィルム(PPF:Paint Protection Film)は、愛車の塗装を守るための透明フィルムです。
主に以下の3層で構成されています。

1.耐候(たいこう)トップコート層→紫外線や汚れからフィルムを守る表面の層
2.熱可塑性(ねつかそせい)ポリウレタン(TPU)→基材弾力があり、飛び石などの衝撃からボディを守る素材
3.アクリル系粘着層→フィルムをボディにしっかり貼り付ける接着層

厚みはおおむね150〜200μm(マイクロメートル)で、浅い擦り傷を熱で戻す自己修復型が主流です。
フィルムの美しさは、透明度、光沢、そしてオレンジピール(微細な凹凸)の少なさで決まります。
また、プロテクションフィルムの性能は素材だけでなく、以下の要素でも大きく変わります。

■車種専用カットデータ
・ボディ形状に合わせて正確にカットし、隙間やズレを防ぐ

■施工環境
・温湿度や清潔さを管理した環境で施工すると、仕上がりがきれいになる

Question150〜200μm(マイクロメートル)ってどれくらいの厚み?
Example:コピー用紙の2~3枚分の厚み・人の髪の毛の1.5~2倍くらい

⚠️ ポイント
単にフィルムを貼るだけではなく、素材・データ・施工環境のすべてが揃って初めて、美しく高性能な保護効果が得られることを押さえておきましょう。

プロテクションフィルム

プロテクションフィルムのデメリット

プロテクションフィルム(PPF)のデメリットは、大きく以下の6つのポイントに分けられます。
「コスト」「施工難易度」「剥離リスク」「メンテナンス負担」「業者選定」「査定対応」です。

デメリット1 コスト:フィルムが高価な理由と価格の考え方

プロテクションフィルム

プロテクションフィルムは、高透明性(透明度が高く、フィルムを貼っても見た目がクリアで自然)・自己修復性・耐汚染性をどれほど備えているかで素材単価が上がります。
また、一台を仕上げるのに、フルパッケージで約7~10日程の時間が掛かり人件費が嵩みます。
さらに、専用ブースやプロッター(フィルムカットマシーン)などの施工設備への投資も価格に反映されるため、どうしても高額になりやすいのです。
なお、フィルム素材単価が高性能なものと比べて1/5程の格安プロテクションフィルムも市場には多く出回っていますが性能面では劣ります。

【施工部位による費用対効果の考え方】

■フロント周り施工(ボンネット・バンパー・フェンダー・ドアミラー)
・飛び石による被害が集中する部位に先行投資する形で、費用対効果が安定

■ボディ全面施工
・初期費用は高額になりますが、万が一の板金・再塗装のコストを広く回避可能

つまり、「部分施工(フロント周り)」はコストを抑えつつ高リスク部位を重点保護する“費用対効果重視型”、一方で「全面施工」は初期投資が高くても、将来的な板金・再塗装リスクを大きく減らせる“長期リスク回避型”という位置づけになります。

このように「価格」と「価値(リスク回避の範囲)」のバランスをどう取るか、という費用対効果の発想で整理すると、わかりやすいかと思います。

⚠️ ポイント
格安品の場合、1〜2年で白濁や黄変が起こりやすく、貼り替えコストを考えると長期的には割高になるケースがあります。

【リセール目線での費用対効果の考え方】

例えば弊社でポルシェ911をフルパッケージで施工する場合は約130万円程の費用が掛かりますが、これをリセール目線で解説します。
仮にカレラGTSを例に挙げると、新車価格がR25年9月の現時点で2,379万円、これに標準的なオプションを不可すると約350万円ほど上乗せになり、諸費用等も加わると購入代金は概ね2,800万円ほどになります。

これを5年間所有して売却するとしましょう。
プロテクションフィルムを貼るとその間、キズが付くリスクはほぼゼロになります。また、プロテクションフィルムを施工したクルマはマイクロファイバークロス等で水拭きができますので、洗車をする手間がほぼゼロになります(ガソリンスタンドで待つあの無駄な時間も不要になります)。5年経過後もほぼ新車のコンディションが維持されますので、売却査定時の評価点5点が付くと、高価買取が期待できます。
一方、プロテクションフィルムを貼らない場合、それなりに生活キズや飛び石キズ等が付く上、その間の維持管理として手洗い洗車も必要です。その場合買取査定時の評価点4~4.5点となり、それなりの減額となります。
それらを以下の表にまとめてみました。

  プロテクションフィルム施工 プロテクションフィルム未施工
カレラGTS購入代金 2,800万円 2,800万円
プロテクションフィルム施工費用 130万円
5年間の洗車費用 60万円(1万円/月として) 10万円(1万円/6か月として)
売却代金 2240万円(評価点5点、新車価格の80%として) 2100万円(評価点4.5点、新車価格の75%として)
5年間の総使用金額 750万円 700万円

いかがでしょうか。洗車のコストが下がり、リセールバリューが上がる分で、かなりの程度、プロテクションフィルム施工のコストを吸収できると思いませんか?
また、上の試算は評価点4.5点として試算しているので、もし乗り方が丁寧でなく評価点4点まで下がる場合はプロテクションフィルム施工した方が安上がりとなる可能性もあります。

【見積り時のチェックポイント】

・フィルムのメーカー名:ホームページ等でどのような会社が製造しているか確認しましょう。
・カッター使用の有無:カッターを使用する施工だとカッター傷が付くリスクがあります。
・施工実績:Google口コミが参考になります。口コミ数の少ない業者は実績も乏しいと考えましょう。
・施工範囲:全面施工でも、ヘッドライト・グリル・ドアモール・ドアミラー・スポイラー・樹脂パーツは含まれないことも
・製品保証範囲:浮きや剥がれ・黄変・硬化などどこまでカバーされるか
・保証期間:保証期間が短い場合は有償対応になる場合も

⚠️ ポイント
これらを確認することで、価格だけでなく、「安心して長く使えるか」まで含めた判断ができます。
安さだけで決めずに、性能・施工・保証の3点をチェックして安心を買いましょう!

 

デメリット2 施工難易度①:DIYは難しく、専門技術が必須

プロテクションフィルムDIY

プロテクションフィルムは透明素材のため、塵・気泡・歪みが露呈しやすく、特に複合曲面ではテンション配分や貼り合わせの技術が不可欠です。
防塵陽圧ブースや適切な照度管理がない環境では、見栄えの良い仕上がりはほぼ不可能です。
施工経験が不足していると、端部の浮きや白濁、糊ズレといったトラブルが起こりやすくなります。
📸写真は他社の施工事例です。切り貼りが多く隙間も目立つため、仕上がりの見た目が非常に悪い状態になっています。

【安全かつ美しい施工の手順(プレカットデータがないパーツの場合)】

プレカットデータが存在しないパーツの施工は、必ずデータを作成してからプレカットしたフィルム施工することが適切です。

1.輪郭トレース
アプリケーションシートでパーツ形状を正確にトレース
2.データ作成
カットシステムにインストールし、端部の逃げや巻き込み量を設定
3.試し切り・試し貼り
端材で曲率や巻き込み量を補正
4.データカットと本施工実施
車両に対して正確に施工
5.仕上がり確認
完成度をチェック

このプロセスを標準運用にしている施工店を選べば、プロテクションフィルム デメリットの多くは回避可能です。
当社のデータ作成例として施工事例をご欄ください。👉施工事例

デメリット2 施工難易度②:フィルムの剥がれや浮き

プロテクションフィルムの剥がれや浮きは、施工精度に直結する重要なポイントです。

【主な原因】

・下地不良→ボディ表面の汚れやコーティング被膜、傷をきちんと処理していない状態
・テンション過多(引っ張りすぎ)→フィルムを強く引っ張りすぎて、後で浮きやひび割れが出やすくなる
・養生期間の不足→施工液が乾燥するまで養生期間を設ける必要があります
・カットデータの合致度不足→車種に合った正確なカットデータが使われておらず、隙間やズレが生じやすい

⚠️ ポイント
特にボディの端(エッジ)、リップ部分、ヘッドライトのように大きく曲がった部分は、フィルムが浮きやすく、そこから汚れが入り込みやすいので注意が必要です。

【後悔しないプロテクションフィルム施工店の選び方】

■デモカーを見てカットデータの精度を確認
巻き込み設計→ボディ裏側まで巻き込む設計になっているか
・位置合わせ→パネルのキワから1mmの位置にフィルムが止まっているか
切り欠き位置→位置が適切か
センサー逃げ→センサーやエンブレム部分が正しく逃げ加工されているか

■施工店の実績チェック
デモカーや施工済みの車両を見せてもらい、仕上がりを確認

⚠️ ポイント
こうした確認を行うことで、
見た目の不満や施工ミスなどのデメリットを大幅に減らし、長く満足して使えるプロテクションフィルム選びができます。

デメリット3 剥離リスク:剥がすときの塗装へのダメージ

プロテクションフィルムは、耐用年数を超えて長期間使用したり再塗装パネルに施工されている場合、剥離時のリスクが高まります。また、品質の低いプロテクションフィルムを使用した場合も剥離時のリスクが高まります。主なリスクは以下の通りです。

 【主なリスク】

・糊残り→フィルムを剥がしたあとに接着剤がボディに残ってしまうこと
・塗膜剥離→塗装の一部がフィルムと一緒に剥がれてしまうこと

糊残りするとどうなるか

フィルムを剥がした際に糊が残るとどうなるのでしょうか。
少しの糊残りであれば、シリコンオフ等の石油溶剤で比較的問題なく除去が可能ですが、ベッタリと残った場合は大きな問題となります。
まず、スクレイパー(樹脂のヘラ)での除去作業が必要です。塗装はスクレイパーよりも表面硬度が低いため、どんなに丁寧に作業してもスクレイパーによる薄いキズが入ります。あらかたスクレイパーによる糊除去が終わったら、次はシリコンオフを使い、糊を溶かしながら除去していくのですが、石油溶剤(溶かす作用があるので「溶剤」といいます)という性質上、塗装表面のクリア層を侵します。これによりクリア層がうっすら白くボケたような状態となります。キズやクリア層のダメージが大きい場合は、表面を一皮剥くようコンパウンドによるポリッシングを行い、仕上げます。

恐ろしい話ですが、これがもしマット塗装で起きた場合はもうお手上げです。
マット塗装の微細な凹凸に糊が入り込み、除去が事実上不可能となります。
こうなったら、再塗装しか手段が無くなります。

マット塗装はそのままだと非常にデリケートな塗装なのでプロテクションフィルムでの保護が非常に有効であることは事実なのですが、プロテクションフィルムの品質が低いとこのように大変なことになりますので、安さで選ばずに必ずXPEL等の実績のあるメーカーを選ぶようにしましょう。
XPEL等の実績のあるメーカーであれば、剥がす際に糊とフィルム基材の層間剥離が起きないよう糊の成分が配合されています。

塗膜剥離について

耐用年数を超えていたり、品質の低いフィルムを使うと塗膜剥離のリスクが上がります。
剥がす時のことまで考えて作られているプロテクションフィルムは実はそんなに多くありません。
以下はXPEL公式サイトからの引用です。このように詳細な設計を行っているメーカーのフィルムを使用しましょう。

ペイントプロテクションフィルム(PPF)が、メーカー純正塗料(新車時の塗装)に害をおよぼすことはほとんどありません。自動車メーカーの組立ラインで使用されている塗装システムは、パネル(車両の金属パネル)と塗料の間に最低16 MPa、最大25 MPaの接着力を示します。通常の状態(設置直後)における塗装面への当社のフィルムの接着力は0.0753 MPaです。何年もの経年劣化後で、フィルムと塗料の間の結合はわずか0.17 MPaの増加です。パネルへの工場用塗料の接着は、フィルムの接着よりも94倍以上強力です。最良の状態であれば、塗料は332倍強力です。

しかし、下記のような場合はこの限りではございません。
・再塗装車:再塗装箇所は焼付け処理が施されておらず、塗料の足つきにばらつきがあり、フィルムを剥がす際に塗装が一緒に剥がれてしまう可能性があります。また、クリア塗装の表面にボカシで軽く吹かれた塗料は、とても剥がれやすい状態にあり、施工中に剥がれてしまう危険があります。
・カーボンおよびFRP樹脂製パーツ:塗装の有無に関わらず、足つきの悪い樹脂製パーツは上記同様、ペイントプロテクションフィルム(PPF)の施工は可能ですが、剥がす際にパーツにダメージをおよぼす可能性があります。
・スーパーカーなどの手塗り塗装車:スーパーカーなどの高級車は、下地がカーボン素材であったり、塗装が手作業で行われていたりすることも多く、一般的な組立ラインで塗装されたものに比べて塗装が剥がれやすくなっています。

このような車両へのペイントプロテクションフィルム(PPF)の施工につきましては、塗装剥がれの可能性をご了承いただきましたうえでの施工となります。

⚠️ ポイント
XPELのテクニカルデータシートに詳細なフィルムの特性が記載されています。

 【安全なフィルム剥離方法】

1.面全体を温める
熱を加えて接着剤を柔らかくする
2.低角度でゆっくり引く
一気に剥がすと塗装を傷めやすい

【剥離前の注意点】

1.再塗装歴の申告
→事前に施工店に伝えることが必須
2.経過年数及び状態の確認
品質の低いフィルムを使用している場合は劣化が進んでいることも多く剥離リスクが高まります

⚠️ ポイント
剥離時の手順を理解しておくことです。これにより、塗装へのダメージを最小限に抑えることが可能です。「丁寧に、段階的に剥がすことで塗装リスクを最小限にできる」ということです。

デメリット4 経年変化とメンテナンス負担:定期ケアが必要

プロテクションフィルムメンテナンス

プロテクションフィルムは優れた保護性能を持ちますが、紫外線・水シミ・などの影響で、時間とともに性能が徐々に低下します。

【推奨メンテナンス頻度】

・1年に1回程度が目安

【メンテナンスの主な内容】

・中性シャンプーでの洗車
・端部と表面の点検
・汚れや付着物のクリーニング
・浮き部分の圧着
・コーティング剤の塗布

【事前押さえておく留意点】

施工店にメンテナンスの内容や料金を確認しておくと良いでしょう。

※詳しいメンテナンス方法については、プロテクションフィルムメンテナンスに関する専門記事をご覧ください。
プロテクションフィルムメンテナンスに関する詳細記事

デメリット5 業者選定①:低価格施工で起こりがちな問題

・塗装面上でのカッターの使用による塗装傷
・防塵環境の不備によるゴミ噛みや気泡
・端部処理の妥協による糊ズレ・早期浮き
・位置のズレ
・低品質な格安フィルム使用による早期劣化と剥がす際の塗膜剥離リスクと糊残りリスク

デメリット5 業者選定②:選ぶべき施工店の最低条件

1.塗装面上でのカッター不使用・プロッター完備
→カッターを使わず、端や曲面もきれいに仕上げる
2.有名ブランドのフィルムを使用
→素性のはっきりしないメーカーのフィルムの場合、早期劣化・塗膜剥離リスクが上がります
3.陽圧ブース・温湿度管理
→ブースや温湿度管理でゴミや気泡を防ぎ、美しい仕上がりを実現 
4.施工保証の提示
→仕上がりや端部の保証を明確にする
5.約款確認
→再塗装部位や免責事項を事前に把握する

⚠️ ポイント
これらを確認することで、施工不良や早期のフィルム劣化を防ぎ、長期間きれいな状態を保つことができます。

製品保証の詳細は保証についてをご覧ください。

デメリット6 査定対応:売却時の評価への影響

プロテクションフィルムを施工した車は、査定時に塗装状態の確認が難しくなる場合があります。査定士によっては、フィルムを剥がさないと正確な評価ができないこともあります。

⚠️適正評価のためのポイント

1.施工証明書と保証書の保管
・施工部位・製品名・施工日を記載した証明書
・メーカー保証書
→必要に応じて査定時に提示すると、正しい評価につながる

2.施工部位の選定
・売却予定がある場合は、剥離コストや時間も考慮して施工範囲を決定
・フルボディ施工より、フロント周りなど損傷リスクの高い部分に限定する選択も有効

プロテクションフィルムのメリット

フェラーリ プロテクションフィルム

1.飛び石・擦り傷からの保護
・フィルムが物理バリアとなり、塗装への小傷を軽減
🛡️新車のキレイな状態をキープ。リセールにも嬉しい効果

2.環境ダメージの緩和
・鳥糞・虫・樹液・紫外線など、塗装へのダメージを軽減 
🐦
日常の小さなストレスを減らせます。

3.自己修復機能
・浅いスクラッチを熱で自己修復
✨自己修復で目立ちにくくなるので、うっかり傷も安心

4.部位単位での施工・貼替え
・必要な部分だけ施工可能
🔄 部分的に貼り替えができるので、万一の事故修理後も元通りに戻しやすいです

⚠️ポイント
部分施工でもしっかり効果を実感できます。

愛車の美観と資産価値を守るためにはプロテクションフィルムが有効

プロテクションフィルムは、日常の使用環境や車の保護ニーズに応じて、部分施工でも十分な効果を発揮します。特に以下のような条件では、部分施工だけでも大きなメリットがあります。

  • 高速走行が多い
  • サーキット使用することが多い

こうした状況では、フロント周りの部分施工により、再塗装や板金の頻度を抑え、査定時の印象を向上させることが可能です。

また、売却時の査定に備えて、施工証明書と保証書を保管しておくことも重要です。施工部位や製品名、施工日を明確に記録しておけば、査定士に提示することで説明の手間や評価の不確実性を緩和できます。

プロテクションフィルムのデメリット回避のため価格で選ばないようにしよう

プロテクションフィルムの施工は、価格だけで選ぶと仕上がりや耐久性、保証内容で不利になることが多いため注意が必要です。

🔎施工店選びのチェックリスト🔎

1.施工実績☑
施工実績台数が十分にあるか
自分の車種での施工経験があるか
端部まで確認できる高解像度写真や実車での確認が可能か
□使用するフィルムが低品質でないか
□車上でカッターを使用しないか

2設備☑
陽圧換気ブースがあるか
温湿度管理がされているか
プロッター完備で精密カットが可能か

3.データ精度☑
純正バッジ・センサー対応になっているか
巻き込み・切り欠き設計が正確か 
部位ごとのカットデータが作成されているか

4.保証内容☑
製品保証の範囲・期間を確認
施工保証の範囲・期間を確認
再施工条件や再塗装部位の免責を把握

5.施工範囲の考え方☑
基本は「フロント周り → 必要に応じて拡張」か
□部分施工でも費用対効果を考慮しているか

⚠️ ポイント
チェックリストを使えば、
価格だけでなく仕上がり・耐久・保証まで考慮した施工店選びが可能です。
料金の考え方も参考にしながら、最適なプランを見つけていきましょう。

スマートカーサービスが選ばれる理由

プロテクションフィルム施工 設備

スマートカーサービスでは、プロテクションフィルム施工におけるデメリットを最小化するための設備・工程・保証体制を徹底しています。

施工環境
○陽圧換気・温湿度管理の専用ブース
○プロッターによる精密カット
○車上カッター不使用

施工精度
○端部の巻き込み設計や検査工程を標準化
○浮き・白濁・剥離などのトラブルを最小限に

保証・アフターケア
○製品保証(素材)と施工保証(仕上がり)を明確に分けて提示
○再塗装車やマット塗装には事前説明と専用メンテナンスキットをセットで提供

この体制により、仕上がり・耐久性・メンテナンス面の不安を抑えつつ、愛車の美観と資産価値を守る施工を実現しています。
愛車の美観と資産価値を守るなら、施工精度・設備・保証体制が整った施工店の選択が重要です。スマートカーサービスでは、施工の安全性と品質を徹底管理し、長く安心して愛車を守れるプロテクションフィルム施工をご提供しています。

まずは、施工店選び施工事例その他お役立ち情報記事をご確認ください。

これにより、プロテクションフィルムの特徴や施工の流れを把握した上で、愛車に最適な施工プランを検討できます。

直接のお電話もお待ちしております。03-6666-0826

プロテクションフィルムの
お問い合わせ
セラミックコーティングの
お問い合わせ
カーケアの
お問い合わせ
tel03-6666-0826 LINELINEはこちら メルマガメルマガはこちら