Blog

  1. お役立ち情報
  2. ガラスコーティングって本当に必要?デメリットや特徴について専門店が解説!

カーケア

ガラスコーティングって本当に必要?デメリットや特徴について専門店が解説!

  • insta
  • facebook
  • twitter
  • tiktok
  • line
  • threads
近年、車の美観や防汚を目的にガラスコーティングを施工する方が増えてきております。しかしガラスコーティングの必要性について正しく理解できている方は少ないのではないでしょうか。この記事ではガラスコーティングの必要性について解説しております。

ガラスコーティングとは?

ガラスコーティングとは、車の塗装面に透明なガラス質の被膜を形成することで、外的要因から車を保護し、見た目の美しさを長持ちさせるための処理です。主成分としてシリカ(SiO2)などを含み、塗装の上に硬化した被膜を作ることで、従来のワックスやポリマーコーティングよりも高い耐久性と保護性能を発揮します。

この被膜は肉眼では見えないほど薄く、かつ硬度の高い層となって塗装表面を覆います。撥水性や防汚性に優れ、紫外線・酸性雨・鳥のフンなどから塗装を守るとともに、洗車時の汚れ落ちも良くなるため、日常のメンテナンスが楽になるという実用的なメリットがあります。

ガラスコーティングの主な効果

ガラスコーティングが選ばれる最大の理由は、洗車の手間を減らしながら、愛車の美しさを長く保てる点にあります。まず挙げられるのが撥水効果。水が玉のようになってボディ表面を滑り落ちるため、水アカや汚れの付着が抑えられます。

さらに、防汚性や耐久性にも優れています。塗装に直接汚れが触れにくくなり、酸性雨や紫外線による劣化も軽減。結果として、塗装の退色やくすみを防ぎ、車の見た目の価値を長期にわたって維持することができます。

また、施工直後の艶感もガラスコーティングならでは。深みのある艶が出るため、特に濃色車では新車のような美しさが際立ちやすいという声もよく聞かれます。これらの効果は、ワックスや簡易コーティングとは一線を画すレベルです。

他のコーティング剤との違い

ガラスコーティングは、ワックスやポリマーコーティングと比べて耐久性・保護性能・艶感のどれをとっても優れている傾向があります。

ワックスは主に油脂成分を含み、光沢を出したり撥水性を一時的に与えるものですが、効果は数週間程度と短く、定期的に塗り直す必要があります。ポリマーコーティングはもう少し耐久性がありますが、それでも数ヶ月〜半年程度が一般的です。

これに対してガラスコーティングは、施工方法や製品にもよりますが、半年〜数年の耐久性を持つものもあり、コーティングの持続性という点で非常に優秀です。

なお、最近よく耳にする「セラミックコーティング」は、ガラスコーティングの上位互換のような位置づけで、より厚みと硬度のある被膜を形成するプロ施工専用の高性能コーティングです。これは後ほど軽く触れますが、ガラスコーティングはその入り口としてコスパと手軽さのバランスが良い選択肢といえます。

ガラスコーティングの種類と特徴

一口にガラスコーティングといっても、製品によって性質や施工方法はさまざまです。大きく分けると、「簡易型」「硬化型」に分類できます。

簡易型はスプレータイプやシャンプーに混ぜて使うような製品で、誰でも手軽に使えるのが魅力です。ただし被膜は薄く、耐久性は数週間〜1ヶ月程度の製品が多く、こまめな再施工が必要になります。

一方で硬化型は、塗布後に化学反応を起こして塗装面に硬いガラス被膜を形成するタイプ。しっかりと施工すれば6ヶ月〜1年、それ以上の耐久性を持つものもありますが、施工には下地処理や脱脂といった工程が必要で、難易度は高めです。

また、被膜の性質によって「撥水タイプ」と「親水タイプ」に分かれます。撥水タイプは水を玉状にはじき、洗車後の水滴がコロコロと流れ落ちる特徴があります。対して親水タイプは水がシート状に流れ、ウォータースポット(水ジミ)ができにくいというメリットがあります。見た目の好みや使用環境に応じて選ぶとよいでしょう。

施工方法と注意点(DIY/専門店)

ガラスコーティングは、市販の製品を使ってDIYで施工することも可能です。

特に簡易型のコーティング剤であれば、洗車後にスプレーして拭き上げるだけといったものが多く、誰でも手軽にコーティング体験ができます。

ただし、より高耐久な硬化型製品をDIYで施工する場合は注意が必要です。下地に鉄粉や水アカが残っていると定着がうまくいかず、ムラになったり耐久性が落ちたりすることがあります。さらに、施工環境(風・ホコリ・気温)によっても仕上がりが左右されやすいため、ガレージなどの安定した環境がある人に向いています。

一方、プロショップでの施工は、下地処理から仕上げまでを専用機材と経験豊富なスタッフが担当するため、完成度や被膜の定着度が段違いです。費用は5万円〜10万円前後が相場ですが、「きれいな状態を長く保ちたい」「ムラなく仕上げたい」という方にはコストに見合う満足感が得られる選択肢といえます。

ガラスコーティングのデメリットはある?

高性能なガラスコーティングにも、いくつか注意点があります。

まず、初期費用がかかること。特にプロ施工の場合、価格帯はワックスの何倍にもなります。加えて、コーティングをしたからといって汚れないわけではなく、あくまで「汚れがつきにくくなる」「落としやすくなる」といった効果です。

また、ガラスコーティングには防傷性を謳うものもありますが、実際には飛び石や擦り傷を完全に防げるほどの厚みはありません。細かな洗車キズや拭き傷に対してはある程度の保護効果が期待できますが、物理的なダメージへの耐性は限定的です。

このため、コーティング後も洗車の頻度を適度に保ち、定期的なメンテナンス(トップコートの追加や水アカ落としなど)を行うことで、その効果を長持ちさせることが重要です。

ガラスコーティングは本当に必要か?

実際コーティングを施工しなくても車は走りますし、定期的に洗車さえしていれば、ある程度はきれいな状態を保つことも可能です。つまり、ガラスコーティングは絶対にやらなければいけないという類のメンテナンスではありません。しかし一方で、「愛車を長くきれいに乗りたい」「洗車の負担を減らしたい」という想いが少しでもあるなら、ガラスコーティングは非常に効果的な選択肢です。

とくに、屋外駐車が多い方や、濃色車で細かなキズや水アカが気になりやすい方にとっては、そのメリットを実感しやすいでしょう。

特に、新車を購入したばかりの方や、これから長く愛車と付き合っていきたいと考えている方には、早めの施工をおすすめします。塗装が新しいうちに被膜を定着させておくことで、その後の劣化を大きく抑えることができ、リセール時の印象にも差が出る可能性があります。

結論として、「絶対に必要」とまでは言い切れないものの、車を美しく保つためのコスパの良い手段として、ガラスコーティングは非常に優秀です。導入するか迷っている方は、まずは簡易的な市販製品から始めてみるのも良いでしょう。実際に試してみることで、その効果を肌で感じられるはずです。

ガラスコーティング以外の選択肢もある

ガラスコーティングは非常にバランスの取れた保護手段ですが、「もっと強力な保護性能がほしい」「物理的な傷まで防ぎたい」と考える方には、他の選択肢も存在します。

たとえば、セラミックコーティングは、ガラスコーティングよりも厚くて硬い被膜を形成し、耐久性も3年〜5年と長期にわたるのが特徴です。プロショップでの施工が前提ですが、「より強固な保護を一度でしっかり済ませたい」という方に人気があります。

セラミックコーティングとガラスコーティングの違いについてはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、よろしければご一読ください。

また、飛び石や擦り傷など物理的ダメージへの対策としては、プロテクションフィルム(PPF)という選択肢もあります。透明なフィルムを塗装面に貼ることで、直接的な衝撃から車を守るもので、バンパーやドアエッジなど部分施工も可能です。

これらはガラスコーティングよりも、より愛車の美しさを保ちたい方や物理的なダメージからの保護を目的に検討されることが多く、使い方や目的に応じて組み合わせることもできます。

まとめ

ガラスコーティングは、車を美しく保ちたい人にとって、もっとも身近で効果的な保護手段のひとつです。耐久性や防汚性、艶感に優れつつも、手軽な市販製品からプロによる高品質施工まで選択肢の幅が広く、さまざまなカーライフにフィットします。

大切なのは、「何を守りたいか」「どの程度までこだわりたいか」を見極め、自分に合った方法を選ぶこと。ガラスコーティングをきっかけに、車との付き合い方がより楽しく、満足度の高いものになるはずです。

プロテクションフィルムの
お問い合わせ
セラミックコーティングの
お問い合わせ
カーケアの
お問い合わせ
tel03-6666-0826 LINELINEはこちら メルマガメルマガはこちら