Blog

  1. お役立ち情報
  2. ペイントプロテクションフィルムとは?メリット・デメリットやコーティングとの違いを徹底解説

プロテクションフィルム

ペイントプロテクションフィルムとは?メリット・デメリットやコーティングとの違いを徹底解説

  • insta
  • facebook
  • twitter
  • tiktok
  • line
  • threads
本記事では、ペイントプロテクションフィルムのメリット・デメリットや種類、コーティングとの違い、費用相場などを分かりやすく解説するほか、プロに依頼する場合のポイントや注意点も紹介します。
本記事では、ペイントプロテクションフィルムのメリット・デメリットや種類、費用相場などを解説するほか、プロに依頼する場合のポイントや注意点も紹介します。

目次

ペイントプロテクションフィルムとは

「ペイントプロテクションフィルム」は、クルマの塗装面を守るための透明な保護フィルムです。紫外線や飛び石、花粉などから塗装をしっかりガードし、新車の美しさを長期間キープします。ガラスコーティングのように被膜を重ねるのではなく、柔軟で厚みのあるフィルムを直接ボディに貼るため、耐久性・耐候性にも優れています。

ペイントプロテクションフィルムのメリット

ペイントプロテクションフィルムを施工することで、愛車の見た目と価値を長く維持することができます。以下では、実際の使用者の声を交えながら、施工するメリットをご紹介します。

飛び石や擦り傷から塗装を保護

強風時の砂埃や小枝の接触も気にならず、安心してドライブを楽しめます。実際のオーナーからは「高速道路で木片がバンパーに当たったが、フィルム表面に傷がついただけで塗装は無傷だった。表面の傷もクリーニングで除去できた」という声が寄せられています。

紫外線による色褪せや劣化を防止

自動車の塗装は紫外線の影響を強く受けます。特にヘッドライトや塗装が薄い部分では、1~2年で劣化が始まることもあります。プロテクションフィルムは紫外線を約95%カットし、塗装や樹脂パーツの劣化を大幅に抑えます。

クルマの資産価値を維持できる

「状態の良いクルマほど高く売れる」のは中古車市場の常識です。フィルム施工によって塗装の艶や美観を長く保つことで、査定時の印象が大きく向上し、売却時の資産価値維持につながります。

汚れがつきにくく洗車が楽になる

フィルム表面は水切れがよく、洗車時間が大幅に短縮できます。水残りも少ないため、ウォータースポットや水垢の発生も抑えられ、メンテナンスの負担も軽減されます。

ペイントプロテクションフィルムのデメリット

ペイントプロテクションフィルムには多くのメリットがありますが、注意すべき点も存在します。施工前にデメリットを理解しておくことで、リスクを回避できます。以下で主なポイントをご紹介します。

施工費用が高額になる

ペイントプロテクションフィルムは、一般的なボディコーティングに比べて費用が高めです。例えば、ペイントプロテクションフィルムは120万~180万円程度、ガラスコーティングであれは5~15万円程度となっております。施工範囲にもよりますが、素材の品質や技術料によって価格が大きく変動します。

安価な施工業者を選ぶと、フィルムの品質が低かったり、カッターでのカット作業によりボディへ傷がついたりするリスクもあるため注意が必要です。

フィルムの経年劣化は避けられない

高品質なフィルムでも、紫外線や熱の影響で経年劣化は避けられません。使用環境によっては黄ばみや端の浮き、剥がれが発生する場合もあります。特に安価なフィルムでは2年程度で劣化が進むこともあるため、信頼できるブランドを選ぶことが大切です。

施工業者の技術力で仕上がりが左右される

ペイントプロテクションフィルムの施工は、専門知識と高い技術を要します。施工業者の選択肢を誤ると、仕上がりが不十分になる可能性もあります。

ペイントプロテクションフィルムの種類

ペイントプロテクションフィルムには、保護性能だけでなくデザイン性にも優れたさまざまなタイプが存在します。目的や好みに応じて選ぶことで、愛車を「守る」だけでなく「魅せる」ことも可能です。ここでは代表的な4種類のペイントプロテクションフィルムをご紹介します。

グロスタイプ(光沢あり)

グロスタイプのプロテクションフィルムは、透明度が高く自然なツヤ感が魅力です。自然な仕上がりになるため、新車のような輝きを長期間キープできます。

また、濃色車に施工すれば、洗車時の細かな傷も軽減できます。塗装ダメージを抑えられるため、下取りや売却時の査定でも高評価を得やすい点も大きなメリットです。

マットタイプ

マットタイプは、塗装面をしっかり保護しながら上質な艶消し質感を演出できます。施工後は光の反射が抑えられ、ボディラインがより引き締まった印象になります。スポーツカーやSUVなど、存在感を際立たせたい車種との相性も抜群です。

グロス塗装のクルマでも、手軽にマット調にカスタマイズできるため、スマート・カーサービスでも人気の高い施工メニューとなっています。マットプロテクションフィルムのメリット・デメリットについては、こちらの記事をご参照ください。
マットプロテクションフィルムとは?施工前に知っておきたい施工業者選びやメンテナンス方法を解説

カラータイプ

カラープロテクションフィルムは、塗装をせずにボディカラーを自由に変えられるフィルムです。艶あり・マット・サテン・メタリックなど多彩なバリエーションがあり、部分施工でアクセントを加えることも可能です。従来の塩ビ製ラッピングフィルムに取って代わりつつあるため、次世代のラッピングフィルムと言えます。

スプレータイプ

スプレータイプのプロテクションフィルムは、一見すると自然な仕上がりに見えますが、実際には補修が難しく、剥がした際に元の塗装に影響が出る可能性があります。また、下取り時に塗装扱いと見なされてしまい、マイナス査定につながることもあります。

また、部分補修ができず、傷や不具合が発生した際には再塗装するケースも少なくありません。さらに、耐久性やメンテナンス性の面でもシートタイプのプロテクションフィルムに劣る部分が多くなります。

以上のリスクから、スマート・カーサービスではスプレータイプを推奨していません。代わりに補修性・耐久性・透明度に優れた信頼性の高いプロテクションフィルム施工を採用し、オーナー様にとって安心できる選択をご提案しています。

ペイントプロテクションフィルムとボディコーティングの違い

ペイントプロテクションフィルムとボディコーティングは、どちらも「愛車を守る施工」として人気がありますが、その目的と効果は大きく異なります。ここでは、それぞれの違いをわかりやすく解説します。

保護性能の違い

最大の違いは「守る対象と強度」です。プロテクションフィルムは厚みのある透明フィルムで、飛び石や小傷など物理的なダメージから塗装を直接保護します。自己修復機能を備えたタイプも多く、軽微な擦り傷なら熱でもとの状態に戻ります。

一方、ボディコーティングは艶出しや防汚性を高めるための薄い被膜です。しかし、プロテクションフィルムと比べて、物理的な衝撃を防ぐ力はありません。つまり「プロテクションフィルムは傷を防ぐ」「コーティングは艶を守る」という明確な役割の違いがあります。

費用と耐用年数の違い

プロテクションフィルムは高い保護力を持つ分、施工費用が高額になります。しかし、スマート・カーサービスで使用しているXPEL社の製品には10年間の保証が付与されており、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れています。

一方、ボディコーティングの一種であるガラスコーティングの耐用年数は3~5年程度、樹脂系のコーティングの耐用年数は数か月から1年程度とされています。

しかし、用途や価格面に差があるため、プロテクションフィルムとボディコーティングを一概に比較できるものではありません。プロテクションフィルムの耐久性については、こちらの記事をご参照ください。
プロテクションフィルムの耐久性ってどれくらい?あらゆる角度から中の人が解説します。

高級車にはプロテクションフィルムがおすすめ

高級車や長く乗り続けたい愛車には、プロテクションフィルムの施工がおすすめです。塗装の保護力が圧倒的に高く、リセールバリューの維持にも直結します。

クルマの短期的な運用を考えている方には、プロテクションフィルムの施工費よりも価格が抑えられるボディコーティングが最適です。目的や愛車の価値に合わせて、最適な施工を選びましょう。

ペイントプロテクションフィルムの費用相場

ペイントプロテクションフィルムの施工費用は、貼り付ける範囲や車種サイズ、使用するフィルムの種類によって大きく異なります。ここでは部位別・車種別の価格目安や、費用を左右する主な要因について解説します。

部位別の費用相場

ペイントプロテクションフィルムは、施工する部位によって価格がむむ変わります。一例として、スマート・カーサービスで「Porsche 992 GT3」にXPEL社製「ULTIMATE PLUS」を施工した場合の費用をご紹介します。

フロントフル(ボンネット、バンパー等):約47万円
フロントフルプラス(フロントフル+ルーフ前端・サイドスカート等):約64万円
フルセット(ガラス部分を除くボディ全体):約143万円

車種サイズによって費用が変化

ペイントプロテクションフィルムの施工費は、クルマのサイズによっても異なります。以下に施工費用(フルセット)の一例をご紹介します。

  • クーペタイプ:約 120万円前後
  • セダンタイプ:約 140万円前後
  • SUVタイプ:約 160万円前後

費用を左右する主な要因

ペイントプロテクションフィルムの施工価格は、使用するフィルムのブランドや施工範囲、車種のボディ形状や曲面の多さなどによって変動します。特に高品質フィルムほど施工費用が高くなりますが、耐久性に優れている分、長期的にはコストパフォーマンスに優れています。

ペイントプロテクションフィルムの耐用年数とメンテナンス

ペイントプロテクションフィルムは、高い耐久性を持つ一方で、使用環境や保管方法によって寿命が大きく変わります。ここでは一般的な耐用年数の目安と、長く美しい状態を保つためのメンテナンス方法について解説します。

一般的な耐用年数の目安

ペイントプロテクションフィルムの寿命は、一般的に2年~5年です。国産ブランドは長持ちするイメージですが、実際には海外製造のケースもあるため注意が必要です。一方で、XPEL社製のフィルムは業界的にも評価が高く、10年間のメーカー保証が付与されています。

保管方法とメンテナンス

プロテクションフィルムの性能を長持ちさせるには、日常のケアが欠かせません。屋外での長時間駐車はフィルムの劣化を早める原因になります。できるだけ屋内やカーポートなど日陰に保管しましょう。また、砂埃や花粉などが付着したままだとフィルム表面の劣化を招くので、こまめに洗車することをおすすめします。

後悔しないための施工業者の選び方

ペイントプロテクションフィルムの仕上がりは、施工業者の技術力と環境によって大きく左右されます。高額な施工だからこそ、信頼できるプロに任せることが大切です。ここでは、業者選びで失敗しないためのチェックポイントを紹介します。

施工実績が豊富かどうか

まず確認すべきは施工実績です。ホームページやSNSなどで、自分と同じ車種・カラーの施工事例があるかをチェックしましょう。実績が多いほど、車種特有のボディラインや曲面への対応力が高いと判断できます。また、Googleの口コミなどにも目を通しておくと安心です。

施工環境が整備されているか

プロテクションフィルムの施工において、塵やほこりは大敵です。清潔な屋内施工ブースを完備しているかどうかを確認しましょう。環境が整っていないと、施工中に塵やほこりが入り込む原因になります。また、施工ブースに加え、完成検査ブースを設けている業者もあります。

事前の説明が丁寧で分かりやすいか

信頼できる業者は、フィルムの種類・施工範囲・料金・保証内容を明確に説明してくれます。「どの部位に施工すべきか」「メンテナンスは必要か」など、細かい質問にも丁寧に答えてくれる業者を選びましょう。

保証やアフターフォローが充実しているか

施工直後は問題がなくても、時間が経つとフィルムの浮きや剥がれが出る場合があります。そのため、施工後の保証期間やメンテナンス対応が整っているかを確認しましょう。万が一のトラブルにも迅速に対応してくれる業者なら、安心して長期的に任せられます。

カッターを使用しない施工方法か

貼り付け作業中にカッターでフィルムをカットする業者は要注意です。カッターの刃が塗装面に触れると、深い傷が入るリスクがあります。事前にフィルムがカットされている「プレカットフィルム」を採用している業者であれば、車体に直接刃を当てない方法で施工するので安心です。

フィルムの品質、性能が十分かどうか

フィルムの品質は仕上がりと耐久性を大きく左右します。価格が安い製品のなかには、数年で黄ばみや剥がれが発生する粗悪なものも少なくありません。XPEL社製のように信頼できるブランドの製品を扱っているか確認し、メーカー保証の有無もチェックしておきましょう。

ペイントプロテクションフィルムに関するよくある質問

ここでは施工前によく寄せられる質問をご紹介します。安心して施工を検討していただくために、基本的なポイントをわかりやすく解説します。

施工にかかる時間はどのくらいですか?

車種や施工範囲によって異なります。例えば、フルセットであれば1週間~10日間程度、フロントフルであれば、2~3日程度の施工日数がかかります。

フィルムを剥がすことはできますか?

はい、フィルムは剥がすことが可能です。DIYでも剥がせますが、塗装を傷つけるリスクがあるため専門業者への依頼がおすすめです。また、品質の低いフィルムは剥がれにくくなる場合があるので、施工前に信頼できるブランドの製品を選ぶことが大切です。

車検は問題なく通りますか?

基本的に、ペイントプロテクションフィルムは車検に影響しません。ただし、ヘッドライトへの施工には注意が必要です。スモークタイプやカラータイプを貼っている場合、光量不足などにより保安基準に適合せず、車検に通らないケースがあります。施工前に必ず業者に確認しておきましょう。ヘッドライトフィルムのメリットや施工方法についてはこちらの記事をご参照ください。
ヘッドライトにプロテクションフィルムを施工するメリットは?

事故でフィルムが傷ついた場合はどうなりますか?

フィルムは部分的な貼り替えが可能です。ただし、事故や自然災害による損傷は、契約内容によっては車両保険の補償対象外となる場合があります。

プロテクションフィルムの施工ならスマート・カーサービス

ペイントプロテクションフィルムは、愛車の塗装と美観を長く維持できる優れたアイテムです。一方で、費用や施工技術など注意すべき点もあり、確かな技術を持つ業者選びが重要です。

スマート・カーサービスでは、熟練スタッフによる丁寧な施工で、理想的な仕上がりを実現します。大切な愛車を長く美しく保ちたい方は、ぜひスマート・カーサービスにご相談ください。

tel03-6666-0826 LINELINEはこちら メルマガメルマガはこちら